HOME親知らずの判断・抜歯・抜歯後

親知らずの判断・抜歯・抜歯後basshi

抜歯の判断

どんな親知らずなら抜歯をしなくてはならないのか、という判断基準を知りたい方も多いかと思われます。

ほとんどの方は「痛みや出血が起こってから」親知らずの診察を受けに来られますが、これは歯科医としては少し残念なことです。

痛みや出血が起こっているということは、すでに口内に何かしらの悪影響を与えている、ということでもあるからです。

圧迫による歯並びの悪化、傷による歯茎の炎症など、事前に防げたはずのケースもたくさんあります。

まっすぐ生えていたとしても、親知らずは大きなリスクを抱えている歯です。

症状が出る前に、もっといえば生える前に、一度歯科医院を受診していただき、親知らずの現状を知り、今後の付き合い方を検討されることをお勧めします。

ここでは、抜歯をするかどうかの判断基準を紹介いたしますが、以下はあくまで目安であり、本来は親知らずが生える前に受診していただくのが理想であるとお考えください。

抜いた方がいい場合

  • 親知らずが生えている/埋まっているにかかわらず、痛みを感じる方
    →周囲の歯や歯茎を圧迫している可能性が高いといえます
  • 痛みはないが、親知らずが斜め、真横に生えている方
    →周辺の組織を傷つけている、またはそのうちに傷つける可能性があります。また、ブラッシングが難しいのでむし歯や歯周病のリスクが高いといえます
  • 親知らず周辺に痛み出ることがあるが、しばらくすると治まる方
    →決して親知らずが引っ込んだわけではありません。体調の良し悪しによっても炎症の度合いが変わりますので、悪影響を及ぼしていることに変わりはありません
  • 親知らずの手前の歯(7番)がむし歯になっている方
    →親知らずによりブラッシングが困難になったことが原因かもしれません
  • 親知らず周辺の歯茎が腫れている方
    →親知らずによってできた傷などが原因かもしれません。または、ブラッシングが困難になったために起こった歯周炎かもしれません
  • 上の親知らず/下の親知らずだけが生えていて、向かい側は生えていない
    →噛み合う歯がなければ、さらに伸びる危険があります。周囲を傷つけることになるかもしれません。また、上だけ/下だけの親知らずでは、咀嚼に役立っているとはいえません
  • 歯科矯正を考えておられる方
    →矯正終了後に親知らずが生えて歯並びが悪化しないよう、事前に抜歯しておきます
  • 海外旅行、海外留学の予定がある方
    →海外での医院探しはとても大変です。特に長期滞在される場合は、渡航前に親知らずを抜歯しておくことをお勧めします
  • 妊娠の予定がある方
    →妊娠期に入ってからの抜歯は、人によっては大きなストレスとなります。また、親知らずの抜歯には麻酔や投薬が不可欠ですので、胎児への影響を気にされる方は控えたほうがよいかもしれません
  • 抜歯せずに経過観察とする場合
    まっすぐに、十分なスペースを確保された箇所に、かつ上下ともに生えている方

    →このような場合であっても、ブラッシングの難しさなどを考えるとむし歯や歯周病のリスクが高いことには変わりません。「自分は抜かなくていい」と決めつけず、一度歯科医院を受診しましょう
  • 将来的な親知らずの移植を考えている方
    →むし歯や歯周病などで抜かざるを得ない歯の代わりに、健康な親知らずを移植するという治療法があります。移植をお考えの方は、親知らずを残しておく必要があります。しかし、「まず移植可能な親知らずなのか」という問題もあります。この場合も、ご自身で判断せずに歯科医の判断を仰いでください。

抜歯

抜歯の方法

抜歯の方法

まっすぐに生えており、また歯根が単純な構造である場合は、局所麻酔をかけて引っ張る、というのが基本的な方法です。

しかし、斜めに生えている、埋まっている、歯根の構造が複雑である等の場合は、歯を割って取り除いたり、歯茎を切開したりして抜くことになります。

できる限り痛みのない、腫れを少なく安全・確実に抜歯することを目標に掲げています。

安心して治療を受けてください。

抜歯時間

患者さまにチェアの上に横になっていただく時間は、おおよそ30分~1時間です。

抜歯する親知らずを引っ張る時間に関してなら、簡単なものであればほんの数秒で終わる場合もあります。

しかし、抜歯の方法、難易度によっては長くなることもあります。

抜歯当日の流れ

血圧の計測

麻酔(麻酔が効くまで少し待ちます)

抜歯

抜歯15分後に止血確認

当院での抜歯

当院での抜歯

当院では、可能な限り患者さまの負担を軽減するとともに、安全・確実な抜歯を心がけております。

無痛治療

麻酔の際は、全ての方に表面麻酔をします。

ゲル状の麻酔薬を、針を刺す箇所に塗布し、表面をしびれさせてから極細の針を使用し、ゆっくりと注射します。

また、冷たさによる刺激を減らすために、注射液を体温と同じ温度まで温めて使用しています。

お子さまや、特に注射が苦手という方にはオーラスターという電動注射器を使用し、ゆっくりと、一定の速度で注射液を注入します。

無影灯の使用

口内に無影灯を照らし、影のない術野で正確な抜歯を行います。

暗く狭い場所に、真横に生えた親知らずの抜歯には非常に有効です。

ルーペ(拡大鏡)の使用

ルーペという拡大鏡を使用することで、より正確な判断と治療が可能になりました。

腫れを抑える抜歯

歯を抜く以上、全く腫れない、というのはほぼ不可能です。

しかし、少しでも腫れと痛みを抑えるため、当院では、

・抜歯後、患部を冷やす

・切開が必要な際も、最小限の切開にとどめる

・難しい抜歯が予想される場合は、事前にCT撮影を行ってより確実な抜歯を行う

などの工夫をしております。

抜歯後

抜歯の翌日、患部の止血確認のために来院していただきます。

基本的にはこれ以降の通院は必要ありませんが、切開した場合には約1週間後に抜糸のため来院していただきます。

また、痛みや腫れがひどい場合には治療のために来院していただく場合もあります。

痛み止めの薬を処方いたします。

抜糸

切開・縫合を行った場合は、約1週間後に抜糸を行います。